クリエーちブ

いろいろ作ってみるブログです

猛暑が続く中、更新頻度が下がっておりますな。
なんと今回の記事は5月頃に作業した内容だったりします。

前回に続き、一番重要で難儀な顔パーツの型を作ります。
原型はこのような形状。
IMG_20190123_20415101
IMG_20190123_20415102
これをオーバーフロー式で作る場合、
背面パーツと同様、垂直配置で作ってしまうのは危険な気が。
後ろの穴の形状を主として考えると垂直に配置するのが理想だと思います。
しかし、そうするとどうやっても耳部分を抜くことができない。
なので耳を主として考え、抜けやすいよう耳にパーティングラインが入るような配置にしました。

粘土の境界線ができるだけ真っ直ぐになるよう模索しながら粘土に埋めて行きます。
こんな感じでしょうか。
sa01

更に今回は新たな試みを。
シリコンを流し入れる際、原型の表面が薄く覆われるくらい流したら一旦終了。
そして筆でシリコンをまんべんなく原型に塗ってあげます。
sa02
こうすると原型の細部までシリコンを手作業で行き渡らせることができるのと、
薄く塗ることでたとえ気泡が発生したとしてもすぐ表面に逃がすことができます。
薄いシリコン層が硬化したら、あとは何も考えずに残りのシリコンをドバっと流してやります。
もちろん余った古いシリコン片も忘れずに。
ここにもしも気泡ができていたとしても原型に触れる場所ではないため何も問題ありません。
これが今回気泡のないきれいなシリコン型を作ることが出来た理由です。

ちなみに
シリコンを塗るのに使った筆はすぐにツールクリーナーで洗浄しないと再起不能になります。
私は1本無駄にしてしまいました。

その後こちらの型もシリコンを段階的に流し入れ、途中で粘土の壁を作ることで
シリコンを節約、最後に石膏でバックアップをしました。
sa03
sa04
sa05
少し工程を省きましたが
こちらが完成したネコの顔部分の型になります。
今までになく完璧に近い形でできたと思います。
見る限り気泡は皆無。
複製時は右の型にレジンを溜めて左の型で蓋をし、溢れさせる予定です。

上の方で書いていた「耳を主として~」という意味は
こちらを見ていただければよくわかると思います。
左の型を横から見るとこのように少し斜めになっているように見えます。
しかし、耳の部分を見ると、耳の稜線に沿って分割ラインが走っているので耳部分にとっては
非常に抜きやすい形状の型となっているのです。
sa07


そしてこちらの右にある真っ白いのが石膏のバックアップです。
sa09
sa08
レジンを溜める方の型はシリコンを極限まで節約したので裏側は非常に歪です。
その隙間を埋めるのとゆがみ防止のために石膏の土台を作っています。

ツタンカーメンの時のようなアンダーゲート式は下から流れるように湯道を作らねばならないので
原型が小さくても全体としては思っているよりもかなり大きい型が必要になります。
それに比べてはるかに小さく作ることができるのがオーバーフロー式です。
しかし、「オーバーフロー」とは読んで字のごとくレジンを流し込んで型に行き渡らせつつ、
更に余分な量を溢れさせようとするわけですから、
まず、レジンを溜めるための十分なスペース=深さが必要なんですね。
そこがオーバーフロー式の欠点というか注意しなければいけない点です。

ここまでシリコンを節約~と何度も書いていますが、
今回は十分な深さを維持しつつ、不必要な箇所への使用を抑えることができたので
シリコンの節約という意味でも今回は非常に優秀な型を作成できたと思います。

まぁ何度もシリコンを節約~と言ってた割に、ベトベトのまま硬化せず、
どうしようもなくなったシリコンをいくつか作ってしまったりしたんですけどねw
原因はどうやら撹拌不足だったみたいです。

複製に必要なレジンの量を算出するために、この型に水を入れ、その量を測っておきます。
水とレジンの比重は調べていませんが、レジン溶液の缶を持っても水とそれほど変わらない感覚なので
レジンは水の量と同じ数値にしてやってみます。
もしも多かったり少なかったりしたら次の複製から調整していけば問題ないので。


1度レジンを流してから気がついたんですが、顔パーツの型で問題が。
はじめにA型にあふれる手前までレジンを入れて硬化。その後、B型にレジンを流して
A型で蓋をして余分なレジンを溢れさせるという手順で考えていたのですが、この方法だと、
はじめに入れたレジンをA型で完全硬化させてしまうと、B型に干渉して蓋ができなくなってしまうことが判明しました。
どういうことかというと、
薄い耳の部分はA型の凹んだ部分とB型の凸部分で薄い耳が成形されるのですが、
A型にレジンを注いで硬化を待つと、その硬化したレジンが邪魔をしてB型で蓋ができなくなるわけです。

そこで苦肉の策でまずA型にレジンを注いで、硬化する前にすぐB型で蓋をしてしまいます。
そのまま硬化を待つと、レジンはもちろん型全部に行き渡っているわけではないのでこのような中途半端な成形物ができてしまいますが耳の部分はしっかりと成形できてます。
その後、残りの部分を成形するために、今度はひっくりかえしてB型の方にレジンを流し入れます。
ここに先程の中途半端な状態の成形物がついたままのA型で上から蓋をします。

聞いたことのないアクロバティックな方法ですが果たしてうまくいくのでしょうか?


長いこと更新していませんでしたね。

しかし、ちゃんと進んでいたんですよ。
今回は原型終了してからの複製作業です。

まず、例の粘土と例のシリコンを用意します。
IMG_20181004_175156
IMG_20181004_192357
そして背面パーツ、顔パーツそれぞれを2分割する型を作成するため、
頭の中で計画しながら粘土に埋めていきます。
ちなみにほい~るくん同様、今回もオーバーフロー方式にします。シリコンの使用量もそれほど多くないし、なにより経験上失敗が少ないから。

磁石を付ける背面のパーツは単純な形状なのでそれほど悩まずにささっとできました。
とはいえ結構工程が多かったです。
IMG_20190325_194848
まず、眼球は最終的に半球になったので眼球固定用の凹み部分はパテで埋めました。(黄色部分)
そしてオーバーフロー式に対応させるため、原型を1段高く配置します。
この理由は後ほど。

その後、シリコンをギリギリまで節約するために、流す回数を何回かに分け、
ある程度の段階で粘土の壁を作り、必要な部分にだけ流して最低限の量で済ませました。
IMG_20190325_202603
IMG_20190327_191610
IMG_20190402_190614
IMG_20190402_192031
ここまできたところで石膏を注入してバックアップを作り、最終的に四角い正方形となりました。

そして・・・
IMG_20190422_175518
左の蓋にあたる部分の説明は省きましたが、こちらができあがった2面型です。
最初に粘土で1段高くしておいた理由は、こうして型に1段壁をつくるためだったのです。
注型時にはこの段差までレジンを溜め、上から蓋をしてこの段差分のレジンを外に溢れさせることで目的の形を抽出することになります。
これがいわゆるオーバーフロー式という方法なんですね。

IMG_20190422_175559
IMG_20190422_175556
IMG_20190422_175552
ちなみにこれらの写真、左がシリコン型で右側が石膏バックアップです。
途中の粘土の壁からシリコンが漏れたりしたので少々思っていたのと違う形になってしまいましたが
こちらは適当でok。

気泡も全くありません。
なぜ気泡がないのかの理由は次回で。





もう平成も終わってしまいますね。


UVレジンで作った透明の半球ですが、
顔にはめてみるとこんな感じです。
IMG_20190203_195508
IMG_20190203_195500
う~んここまでは非常にグッド。

そして前回適当に描いた眼をはめてみましょう。
これね。
IMG_20190203_203821
さてさて
IMG_20190203_201838
IMG_20190203_204021
おぉおぉ 本物っぽい。
単純に眼球の表面に描くのとは違い、反射とかツヤ、眼球内への影のせいで妙にリアルに見えるし、
以前3dsMAXでシミュレートした時のようにいろんな角度から見ても常に視線がこちらを見ているかのような効果が確認できますね。

さぁ、ここからPhotoshopでちゃんとした眼の画像を作って行きます。
まずは何はともあれ本物の写真を徹底的にググります。
そしてなによりも一番身近にある我が家の猫さんの眼をよーく観察します。
前にもブログに載せたように家の猫の眼は黄色ですのでまずは黄色ベースの眼を描いていくことに。

まぁこのあたりはずっと仕事でやってたようなことなので特に悩まずサクッと。
こんな感じでしょうか。
eye_map001
eye_map002
瞳孔の大きさを2段階に作り分け、
基本は1つが1cm角内に収まるように、それに加えいろんな状況を想定したものを作って
Illustratorで配置しました。
解像度も荒くならないように300dpiで。
eye_print-011
これをセブンイレブンでプリントアウト。

この中から両眼の2枚分を切り抜いて透明半球レジンの裏に貼り付けます。
eye01
そして接着が乾いたら早速顔にはめてみます。

それがこちら。
IMG_20190209_220340
IMG_20190209_220344
IMG_20190209_220347
IMG_20190209_220354
ちなみに細目の時は
IMG_20190209_220237
IMG_20190209_220212
ほほぉ いい感じ。

けど、画像がだいぶ拡大されてるのでせっかく描いた眼の周りの茶色い部分が全く見えてません。
そこで画像データをちょっと修正しつつ、カラーバリエーションも増やして再びセブンイレブンへ。
eye_print2-011
また同じ作業をしてはめてみます。
eye2
この時点で外側の茶色い部分がだいぶ内側に入り込んでいるのがわかります。
前回の物と比較してみましょう。
向かって左が画像調整前、右が今回のもの。
IMG_20190217_105945
IMG_20190217_105920
IMG_20190217_105917
IMG_20190217_105914
IMG_20190217_105909
どうでしょう。かなり良くなった気がしませんか?
特に斜めから見た時に効果が感じられると思います。

かなり満足したので眼球はこれにて完成とします!




今回はいよいよ眼球の製作に入ります。

猫の顔モチーフの小物といえば検索したらこれなんかがあったり、100均にも売ってたんですが、
やっぱり眼球はどれも塗装なんですよね。
猫を自分で作る以上は眼には絶対拘りたい!とずっと思っていたので、
今回は塗装でごまかすようなことはしません。

透明な部分をUVレジンで、黒目と白目部分は画像を作って貼ってみようと思います。
まず、UVレジンを流すための型を作らないといけないので、
ゴム版画用の消しゴム板を買ってきました。
ここに今まで仮の眼球として使ってきた玉を半分だけ露出させた状態で固定します。
これがゴム板。
IMG_20190203_183122
ここに9箇所カッターで直径1cmの円を転写して掘っていきます。
その掘った穴に今まで仮の眼球として使っていたプラスチック球を半分だけ埋めます。
こんな感じ。
IMG_20190203_183146
これが型を作るための型となります。

そしておゆまるさん登場。
IMG_20190203_183129
このおゆまるを温めて柔らかくしたら先程の型の型に押し付けます。
失敗しても何度でもやり直せるので気楽に。
おゆまる2個買ってきたけど足りなかったので結局6個分になってしまいました。
IMG_20190203_185007
そして十分冷やしてから型から外すとできたのがこちらの型。
IMG_20190203_195041
ここにUVレジンを入れて硬化させれば透明の半球ができるというわけです。
もし、型が不透明の場合、ライトの光が届かないため硬化しません。
透明性を保ちつつ手軽に型が作れるおゆまるというのはこの場合、最適なんですね。

レジンについて。
ライトはUVランプとLEDライトの2種類があるそうで、
UVランプの方は寿命が来たらランプの交換が必要だそうです。

なのでネットで調べて一番お得な感じのこのLEDライトとレジンのセットを購入しました。
1000円ちょっとでレジンもついてくるのでお得ですよね?
IMG_20190203_195132
そのかわりLEDライトは超シンプルな感じですが。
IMG_20190203_195147
裏側のライト周辺はというと
IMG_20190203_195142
LEDが6個ついています。
閉じたままでもライトが隠れないようになっているのでこのままでも手持ちで使えそうですが、
基本は両側の脚を立ててその下に硬化させたいものを配置して使います。
IMG_20190203_195200
レジンの方は結構な大容量です。
IMG_20190203_195213
レジンの硬化波長は製品によってバラツキがあり、ライトとレジンの組み合わせによっては
一切硬化しない場合もあるらしいです。
が、こちらはセット品なのでその心配はないですね。

レジンはアレルギーが怖いので手袋をはめて使用します。
ライトも眼に良くないと思うので、点灯させたらできるだけ見ないようにして避難します。
で試しにやってみた結果がこちら。
IMG_20190203_195007
想像していたよりも良い感じでした。
気泡も見当たらないし、すごい透明度。
いけそうな気がする~!

またも試しに裏側からポスカで色を付けてみました。
IMG_20190203_203821
あぁいい感じです。
完全に猫です。猫の眼以外には見えません。
もうすっかり完成した気になっちゃいました。

この調子で引き続き作業していきますよ。


よくお店で売ってるのはこのタイプのUVランプですね。


今年初めてのブログ更新です。

Magネコさんの続き。
あれからサーフェイサーを吹いて細部を確認してみると、やはりそのまま使うのは無理でした。
やっぱFDM方式のプリンタはもう限界かなぁ
特に毛並みは非常に厳しかったです。

どうしたもんだろうと悩んで、結局毛並み部分はパテを盛りつつPカッターで彫り込むことに。
年末年始はそんな細かい作業で終わりました。
あと、眼球が直径1cmの球が収まるように頭部に空間を作っておいたので、1cm球を探し歩いてました。

手芸屋さんで丁度手頃な値段のものがあったので購入。
IMG_20190123_204524
正直こんなに数は必要なかったけれど結局のところあって助かりました。
作業中にカッターで傷ついたり、パテで汚れたりで使えなくなった球がいくつも発生したので。

で、Magネコさんはどうなったのかというと
IMG_20190123_204221
こんな感じになりました。
右のパーツは顔の裏から眼球を支えるパーツです。
仮にポスカで黒目を入れて配置してみました。
裏面にはネオジム磁石が収まるようになっています。
IMG_20190123_204245
IMG_20190123_20412502

左は問題の毛並みを彫り直した顔パーツです。
IMG_20190123_20415101
これだけ苦労して掘るならプリントした意味ないじゃん と思いつつカリカリやりました。
もとのCGとはだいぶ違うものになってしまいましたがまぁ良しとします。
裏は右のパーツが収まるよう穴が空いています。
IMG_20190123_20415102
2つのパーツを合体させてみるとこうなります。
IMG_20190123_204713
IMG_20190123_204704
IMG_20190123_204725
IMG_20190123_204812
IMG_20190123_204818
一番拘ったのは耳たぶ?部分です。耳の外側あたりにある薄い皮です。
この辺を再現している造形物はなかなかないのではないでしょうか。

このあとは眼球をUVレジンで作ることに挑戦します。
仮の眼球パーツをおゆまるで型をとってUVレジンを流して~という感じでしょうね。
さぁどうなりますことやら。


ネコ関連商品はたくさんあるなぁ



ねこ 2019年2月号 Vol.109
ネコ・パブリッシング
2019-01-12



このページのトップヘ